
jplenio / Pixabay
子供は兄弟姉妹の間でコミュニケーションを学び、父親母親の愛情を取り合うもの
子供の
生い立ちにおいては、
父親と
母親との関係と同じく、
兄弟、
姉妹との関係もまた、
大きな影響を
与えるようです。
今回は、
・ 子供の生い立ちにおける兄弟姉妹の有無とは
・ 兄弟姉妹間での遊びとコミュニケーションの学び
・ 兄弟姉妹間で父親母親の愛情を取り合う子供の心理
といったことについて
考えてみたいと
思います。
子供の生い立ちに兄弟姉妹の有無は大きな影響が…
まず、
その子供に
兄弟や
姉妹はいるのか、
といったことに始まり、
兄弟や
姉妹がいるとしたら
同性の
兄弟姉妹なのかといったことや、
兄弟姉妹の中で
何番目の
子供なのかといったことなど、
子供において
兄弟姉妹に
関係することは、
大きな意味をもつようです。
兄弟姉妹の話題=一人っ子かそうでないか、ではない
兄弟や
姉妹に関することと
いいますと、
なんとなく
兄弟や
姉妹はいるのか、
それとも
一人っ子なのか、
といったことだけに
何となく
意識がいきがちです。
兄弟姉妹の中での生まれ順が生い立ちに影響?
しかし、
同じ
兄弟や
姉妹がいるにしても、
その
子供が
一番上の
兄や姉なのか、
それとも
真ん中なのか、
末っ子なのかといったことや、
異性の
兄弟姉妹がいるのか、
といったことは
なかなか
重要視されることはないようですが、
子供の
その後の
生い立ちを考える上では、
そのようなことは
大きな
影響があるようです。
子供にとって兄弟姉妹とはどのような意味を持っているのか?
では、
子供にとって、
兄弟や
姉妹というものは、
一体
どのような
存在なのでしょうか。
父親や
母親からしてみたら
同じ自分の
子供ということもあって、
どの子供も
ただ
生まれた
順番が違うだけの
かわいい存在にすぎませんが、
当の
子供たちにとって、
兄弟姉妹というのは、
一体どのような
意味を持っているのでしょうか。
子供にとって兄弟姉妹は遊び相手
子供時代における
兄弟姉妹との
関係については、
次の
二つの点が
強調されているようです。
まず
一つ目としては、
子供にとって
兄弟や
姉妹という存在は
遊び相手であるという点です。
遊び相手というのは、
コミュニケーションの
相手であると
言い換えてもいいでしょう。
子供にとって遊びは生活のすべて
また、
子供にとって
遊びというものは、
その生活の
多くの部分を
占めるものです。
場合によっては
子供の
日常生活の
すべてといっても
いいかもしれません。
そんな遊びを
自分と
一緒にしてくれる
兄弟姉妹という
存在は、
子供にとって
かけがえのないものであると
言えるでしょう。
子供は兄弟姉妹との間でコミュニケーションの基礎を学ぶ
また、
子供は遊びをとおして
社会性を
身につけていく面を
考えますと、
兄弟姉妹
それぞれと
コミュニケーションを
とることによって、
家族以外の
存在である
友人や
先生といった人たちとの
コミュニケーションの
基礎を
形作っていくようです。
子供は兄弟姉妹で父親母親の愛情を取り合うもの
さて、
兄弟姉妹において
コミュニケーションの
基礎を
学ぶという
意味のほかに、
兄弟や
姉妹の間には
父親や
母親をめぐって
愛情を取り合う
ライバル関係も
潜んでいるようです。
子供は兄弟姉妹の中で自分が一番愛されていると思っているもの
いうまでもなく、
子供は
父親や
母親から
自分が一番
愛されていると
素直に
信じているものです。
そのため
自分以外の
兄弟姉妹が
自分より露骨に
愛されているという
認識を持つことは、
子供の心を
深く傷つけることに
つながります。
父親・母親は、子供を兄弟姉妹間で区別をしないのが大切!
したがって、
父親や
母親になったからには、
子供は
兄弟姉妹
それぞれの
立場に関係なく、
平等の愛情を
注いであげることが
大切です。
お兄ちゃんだから、
お姉ちゃんだからといった
言い方を
父親や
母親の立場からは
しがちですが、
そのような
言葉は
子供にとっては、
大きな不満に
つながるようです。
今回は、
・ 子供の生い立ちにおける兄弟姉妹の有無とは
・ 兄弟姉妹間での遊びとコミュニケーションの学び
・ 兄弟姉妹間で父親母親の愛情を取り合う子供の心理
といったことについて
考えてみました。