
Yuri_B / Pixabay
夫がうちの嫁が、奥さんがと呼ぶのは間違いなのか?世間での常識とは?
結婚をして
夫婦になったとき、
自分の
パートナーのことを
人にどのような
呼び方で紹介、
説明をするのかについては
みなさん
悩むことろが多いようです。
日本語というのは
多くの
語彙があり、
それぞれの
言葉によって
微妙に
ニュアンスがことなってきます。
今回は、
結婚をしたら必ずついてまわる、
パートナーの
呼び方について、
男性側の立場に立ち、
・ 嫁、奥さん 妻という言葉の違いとは
・ 嫁や奥さんは夫が使うのは誤用
・ 夫は配偶者を妻と呼ぶのが無難
といったことについて
考えてみたいと
思います。
夫が配偶者を紹介する際の言葉は、嫁、奥さん、妻
では、
さっそく
男性の側に立って、
パートナーを
どのような呼び方で
人に説明、
紹介をするのかについて
見ていきましょう。
一般的に男性が
結婚をした
自分の
パートナーに対し
用いる言葉は、
嫁、
奥さん、
妻といった言葉が
一般的なようですね。
嫁という言葉の本来の意味とは?
ここからは
嫁、
奥さん、
妻という言葉について、
それぞれその意味と
世間で
常識とされている
用法を
確認していきましょう。
まず、
嫁という
言葉から見ていきますと、
嫁という言葉は
本来は
結婚をした男性の
父親や母親が、
自分の息子の
配偶者について
語るときに
用いる言葉のようです。
夫がうちの嫁が、という言い方をしても、間違いではない?
つまり、
結婚をした男性が
自分の
配偶者を
嫁と呼ぶことは、
本来の
ニュアンスとしては
おかしいということに
なりますね。
もっとも
現在では
自分の
配偶者を
嫁と呼ぶ男性は
一般的ですし、
第三者もまた、
あなたの
お嫁さんは、という言い方を
普通にします。
夫が配偶者を嫁と呼ぶのは、本来は間違い
ただ、
結婚相手の女性のことを
嫁という
言い方に関しては、
本来は
間違った
使い方であるということは、
覚えておいたほうが
いいようです。
では次に、
奥さんという言葉について
見てみましょう。
奥さんという呼び方は丁寧な言い方
この奥さんという言葉は、
第三者が
結婚をしている
女性に対して使う、丁寧な言い方です。
つまり、
奥さんという言葉は
ニュアンスとして
敬語の要素を
含んだ言い回しである、
ということになります。
夫が配偶者を奥さんと呼ぶのは自分に敬語を使うようなもの?
したがって、
結婚をしている
男性が
自分の配偶者のことを
奥さんと呼ぶのは、
自分に対して
敬語を使うような感覚を
もたれる言い回しのようです。
私がおっしゃった、
私が召し上がった、
という
言い方をする人がいたら
おかしいように、
自分で自分に
敬語を
使うことはおかしいですし、
時と
場合によっては
非常識な人間だと
判断されてしまうことになります。
妻という言葉が持っている意味は?
では、
妻という言葉は
どのような意味やニュアンスを
含んでいるのでしょうか。
その点について
調べてみましたが、
妻という言葉には
結婚をしている男性から見た
配偶者をさす
意味以上のものを
含まない言葉のようです。
妻という言葉は、ニュートラルな意味を持つ
つまり、
妻という言葉は
嫁や
奥さんのように
その言葉を
口にする人の
立場を選ばない
言葉であり、
ニュートラルに
自分が
結婚をしている
事実のみを
説明する
言葉であるといえるようです。
夫が配偶者を嫁や奥さんと呼ぶのは…
もっとも、
現在では
自分の配偶者を指して
嫁や
奥さんという言い方をしても
あからさまに
誤用であるという指摘を
受けることは
少ないと思われます。
しかし、
嫁や
奥さんといった言葉の
本来の
意味を踏まえたとき、
自分の
配偶者のことを
嫁や
奥さんという
言い方をするのは
間違いであることは
事実です。
嫁、奥さん、妻 夫 旦那
したがって、
結婚をしている
男性が
自分のパートナーについて
第三者に
説明をするときは、
嫁や
奥さんといった言葉ではなく、
妻という
言い方をするのが
もっとも
無難であえるようです。
今回は
・ 嫁、奥さん 妻という言葉の違いとは
・ 嫁や奥さんは夫が使うのは誤用
・ 夫は配偶者を妻と呼ぶのが無難
といったことについて
考えてみました。