
RitaE / Pixabay
既婚女性は配偶者のことを何と呼ぶ?夫?旦那?主人?連れ合い?相方?
女性の立場から
結婚をした
自分の配偶者のことを
どのような言葉で
第三者に
説明をすれば
いいのでしょうか?
また同時に、
第三者は
結婚をしている
女性の配偶者のことを、
いったい
どのような言葉を用いて
会話を
進めていくのでしょうか。
今回は
・ 旦那という言葉が持つニュアンス
・ 主人という言葉が持つニュアンス
・ 夫、連れ合いという言葉
といったことについて
考えてみたいと思います。
旦那という言葉から感じるニュアンスとは?
まずは、
旦那という言い方から
確認を
してみたいと思います。
この
旦那という
言い方ですが、
旦那という
言葉を
口にしている人や
それを
耳にしている
話し相手よりも、
当の語られている
旦那と呼ばれている
人物のほうが
上の立場にある、
という
ニュアンスを
含んでいる
言葉であるようです。
旦那という言葉から感じられる上下関係
つまり、
結婚をしている
女性に対して、
その
配偶者を指して
あなたの
旦那さんという
言い方をするのは、
女性のほうが
結婚をしている
男性配偶者よりも
地位が低いという
ニュアンスが感じられる、
ということになります。
妻が配偶者を旦那と呼ぶことで…
また、
結婚をしている
女性が
自分の配偶者のことを
旦那と呼ぶことは、
その女性が
自分のことを
卑下しているイメージを
持たれることに
つながるようです。
これは
旦那と言う言葉を
使うことで、
結婚相手である
男性のほうが
上の立場になってしまうことを
意味します。
主人という言葉
では続いて、
主人という
言葉についても
確認してみましょう。
この
主人という言葉もまた、
結婚をしている
女性本人、
さらには
第三者が使うのは、
なるべく
やめたほうがいい
言葉であるようです。
主人という言葉に含まれる上下関係
言うまでもなく、
主人という言葉は
ある空間において
もっとも
立場が強い人物を
指す言葉です。
したがって、
結婚をしている女性が
自分の配偶者のことを
主人と呼ぶのは
自分を
卑下していることになりますし、
まして
第三者が
結婚をしている
女性を捕まえて、
その
配偶者のことを
ご主人などと呼ぶことは、
大変失礼なことに
なります。
旦那と主人という言葉は謙譲語的
さて、
いままで
見てきたように、
旦那と
主人という言葉には
謙譲語的な
ニュアンスが
含まれていることが
分かりました。
謙譲語とは
自らへりくだることによって
相手の立場を
自分の上に
押し上げる言葉遣いです。
妻が配偶者について語る時に用いるべき言葉は
したがいまして、
結婚している
女性が
自分の配偶者を
説明する言葉としては、
ニュートラルで
結婚関係にあるという
事実のみを
しめしている、
夫という言葉を
用いるのが
もっとも一般的なようです。
結婚している女性にたいして、旦那や主人という言葉は失礼
当然ですが、
男女平等がうたわれる
現代社会においては、
女性の
地位をおとしめ
男性の地
位をあげるような
ニュアンスの言葉は
使うべきでは
ありません。
もしそのような
言葉で
第三者が自分に対して
配偶者を
指して語られると、
女性の中には
ムッとされる方も
多くいらっしゃるでしょう。
旦那や主人といった言葉の代わりに…
では、
結婚をしている
女性に対して、
その配偶者で
ある男性のことは
いったい
どのような言葉を持って
話しかければ
いいのでしょうか。
その点について
調べてみましたが、
お連れ合いという言い方が
もっとも上品で
丁寧であるという意見が
ネット上では
多いようです。
結婚している女性には、お連れ合いは…というのが無難
夫という言葉は、
結婚関係にある
自分の配偶者という
意味以上のニュアンスを
持たない
言葉ではありますが、
日本語の用法として
あなたの夫は~、
というような言い方はいたしません。
したがいまして、
結婚している
女性に
配偶者について聞くときは、
先ほど
お話をしましたように
お連れ合いという言い方をするのが、
もっとも
無難であると
言われているようです。
今回は
・ 旦那という言葉が持つニュアンス
・ 主人という言葉が持つニュアンス
・ 夫、連れ合いという言葉
といったことについて
考えてみました。