
DarkWorkX / Pixabay
実家の父親や母親との同居も嫌がる妻多し!夫と子供とだけ暮らしたい
結婚をして、
晴れて
実家の家族から
精神的にも経済的にも
独立ということになっても、
やはり完全に
実家と
離れてしまうというのは
不安である。
と考える方が多いようです。
特にそのように思うのは、
子供をもって
母親の立場になると、
強く思うようです。
今回は
・ 結婚後に夫の実家で暮らすこと
・ 結婚後は夫と妻、子供だけで住みたい
・ 実家と自宅はほどよい距離感が理想
といったことについて
考えてみたいと思います。
結婚をしたら夫の実家で妻が暮らすのが当たり前だった時代
かつては、
結婚をすると
夫が長男であれば、
まず間違いなく
夫の
実家に
夫の父親や母親、
さらには
兄弟姉妹と一緒に
生活をするのが
ごく当たり前のことでした。
要するに、
自分以外は
夫の家族という空間に
妻である
女性は生活するのです。
家族の数だけ、それぞれの家族文化がある
当然のことながら、
家族には
家族の数だけ
それぞれ
雰囲気が異なります。
自分の
実家の
家族では
ごく当たり前に
行っていることでも、
夫の
実家の
家族の前では
奇異な目に映るということは、
まったく
不思議なことでは
ありません。
妻の実家と夫の実家の風習の違いが…
このような
実家の家族と
夫の実家の家族間の
違いについては、
それはなにも
マナーや
立ち居振る舞いといったことにかぎらず、
それこそ
食事のときの
醤油の使い方といった
ささいな
ことにおいても存在します。
夫の母親から
「あなただけ使う醤油の量が多い」
と言われ、
不愉快に思う
お嫁さんが、
かつては
たくさんいたのです。
夫の実家ではなく、夫と妻を中心とした家族に
しかし、
戦後日本は
核家族が
中心の社会に変わっていき、
現在は
結婚後は
夫の実家に
妻である
女性が入るのではなく、
結婚後は
夫と妻は二人で新居を構え、
そこで
子供を育てる、
というパターンが
主なようです。
結婚後、妻の実家のそばに新居を…
さて、ここで
冒頭の話に
戻ることになります。
結婚生活と
実家との関係は、
これまで
お話をしてきたように、
妻である
母親である女性にとって
負担が大きなもののようです。
したがって、
最近では
妻である女性が
自分の
実家のそばに
結婚後の新居を構え、
子供の世話などを
自分の
父親や
母親に助けてもらう、
ということが
増えてきているようです。
妻は実家の父親と母親と生活をしたいわけではない!
ここでも
ポイントとなるのは、
妻である女性は
たとえ自分の
実家であっても、
けっして
夫との
結婚後は
自分の実家で
父親と母親と
生活を共にしたいわけではない、
ということです。
なぜなら、
そうなると今度は
夫が自分の
父親と母親に
気を使うことになるからです。
実家と自宅の理想的な距離とは?
ネット上の声を
見てみますと、
結婚後の
自宅の場所としては
自分の実家から
遠くもなく、
かといって
近すぎもしない場所に
自宅を構えるのが理想である、
と考える
女性が多いようです。
実家の父親と母親とは適度な距離感を…
よく、
スープが冷めない距離という
言い方をしますが、
住所が近い
同じ区内市内というのが、
結婚後の
自宅と
実家との理想的な距離ようです。
この距離であれば、
子供のことで
実家の
父親や母親を
頼りたい時でも
迅速に動くことが出来ますし、
かといって
毎日
孫の顔を見るために
実家の
父親と母親が
押し掛けてくることもないから、
というのが
ネット上の意見では
目立つようですね。
今回は
・ 結婚後に夫の実家で暮らすこと
・ 結婚後は夫と妻、子供だけで住みたい
・ 実家と自宅はほどよい距離感が理想
といったことについて
考えてみました。